3/15日曜日の予想
[阪神11R フィリーズレビュー 芝1400]
過去5年の平均ラップ
12.2-10.8-11.6-11.9-11.7-11.8-12.4
前後半3F 34.6-36.0 前半1000m 58.2
◎ムーンエクスプレス
○ラッフォルツァート
▲こちらから→FC2 Blog Ranking(50位前後)
△コートシャルマン
△ダノングラシアス
△クイーンズリング
コーナー2回の内回りコース。スタート地点は2コーナー出口付近のポケットで最初のコーナーまで443m。最後の直線は356.5mで直線半ばまで下りが続き、残り200m付近で急坂を駆け上がる。前半から速いラップで進み、1ハロンも緩むことなく最後の直線に入り、ラスト1ハロンは大きく失速する。前掛かりのダートのレースラップに近いことから、ダートからの転戦馬がしばしば穴をあける。逃げ馬は残りにくく、速い上がりを連発しているような追い込み馬は常に注意が必要。
過去の平均ラップより前後半3F 34.6-36.0と後半のほうが1.4秒遅い前かかりラップである為、近年では速い上がりが必要な桜花賞には直結しにくいレースです。スローの上がり勝負に長けた馬ではスピードに戸惑う可能性が高く、ワンペースで走り切れてかつ、最後の直線の急坂で大きく失速するラップを利して、差せるタイプが狙いです。
◎ムーンエクスプレス
小倉1200や京都内回り1400の前半3F33秒台のレースで勝ち上がってきた為、阪神JFはまったくのノーマークでしたが、先行から速い上がりを伸ばし、一瞬先頭というレースを見せました。速い流れでも先行出来、速い上がりが使える万能タイプで、非常に能力が高いと考えられます。逃げ馬が多く集まった今回は番手に収まる可能性が高く、レースはし易いでしょうから有利に進めれそうです。
[中山11R 中山牝馬S 芝1800]
過去5回の平均ラップ
12.7-11.5-11.8-12.1-11.9-12.1-12.1-11.7-12.2
前後半3F 36.1-36.0 前半1000m 60.1
◎ブランネージュ
○パワースポット
▲バウンスシャッセ
△アイスフォーリス
△フレイムコード
△ミナレット
スタート地点は正面スタンド中端。最初の1コーナーまでの距離は約405mでスタートして直ぐに急坂が待ち構える。1~2コーナーの中間までは上り坂で、その後は内回りコースに入り向正面の直線は平坦。3~4コーナーはスパイラルカーブで緩い下り坂になっていて、最後の直線距離は310mと中央4場の中では最短でなおかつゴール前には高低差2.4mの急坂がある。
過去5年の平均ラップ
12.2-10.8-11.6-11.9-11.7-11.8-12.4
前後半3F 34.6-36.0 前半1000m 58.2
◎ムーンエクスプレス
○ラッフォルツァート
▲こちらから→FC2 Blog Ranking(50位前後)
△コートシャルマン
△ダノングラシアス
△クイーンズリング
コーナー2回の内回りコース。スタート地点は2コーナー出口付近のポケットで最初のコーナーまで443m。最後の直線は356.5mで直線半ばまで下りが続き、残り200m付近で急坂を駆け上がる。前半から速いラップで進み、1ハロンも緩むことなく最後の直線に入り、ラスト1ハロンは大きく失速する。前掛かりのダートのレースラップに近いことから、ダートからの転戦馬がしばしば穴をあける。逃げ馬は残りにくく、速い上がりを連発しているような追い込み馬は常に注意が必要。
過去の平均ラップより前後半3F 34.6-36.0と後半のほうが1.4秒遅い前かかりラップである為、近年では速い上がりが必要な桜花賞には直結しにくいレースです。スローの上がり勝負に長けた馬ではスピードに戸惑う可能性が高く、ワンペースで走り切れてかつ、最後の直線の急坂で大きく失速するラップを利して、差せるタイプが狙いです。
◎ムーンエクスプレス
小倉1200や京都内回り1400の前半3F33秒台のレースで勝ち上がってきた為、阪神JFはまったくのノーマークでしたが、先行から速い上がりを伸ばし、一瞬先頭というレースを見せました。速い流れでも先行出来、速い上がりが使える万能タイプで、非常に能力が高いと考えられます。逃げ馬が多く集まった今回は番手に収まる可能性が高く、レースはし易いでしょうから有利に進めれそうです。
[中山11R 中山牝馬S 芝1800]
過去5回の平均ラップ
12.7-11.5-11.8-12.1-11.9-12.1-12.1-11.7-12.2
前後半3F 36.1-36.0 前半1000m 60.1
◎ブランネージュ
○パワースポット
▲バウンスシャッセ
△アイスフォーリス
△フレイムコード
△ミナレット
スタート地点は正面スタンド中端。最初の1コーナーまでの距離は約405mでスタートして直ぐに急坂が待ち構える。1~2コーナーの中間までは上り坂で、その後は内回りコースに入り向正面の直線は平坦。3~4コーナーはスパイラルカーブで緩い下り坂になっていて、最後の直線距離は310mと中央4場の中では最短でなおかつゴール前には高低差2.4mの急坂がある。
![]() | ![]() | ![]() |
コメントの投稿